魚の棚広報誌 うおんたな15号
今号のミニコミ誌は私たち神戸学院大学の新聞会・栄養学部メンバーが魚の棚を探検、取材してまとめました。
私たち学生の目線で見た「魚の棚」の魅力をご紹介します。
ぜひ、読んでくださいね。
前列の左から順に栄養学部の東さん、村山さん、新聞会の糀屋さん、新聞会会長河本さん、
西尾さん、栄養学部の檀上さん、前川さん、吉川さん、新聞会の大矢さん、浅田さん、清水さん、
高原さん、松本さん。
全長350メートルの長い商店街には、新鮮な魚屋さんや、明石焼きのお店、人々の生活に役立つ様々なお店が立ち並び、地域の人々や観光客が集まる場所として、今日も大盛況です。
そんな魚の棚商店街をもっと知りたい。隅から隅まで知り尽くしたい。
そんな思いから今回、魚の棚商店街の隠れた魅力を皆様に伝えるべく、商店街を日々支えている人たちとのインタビューを通して、私たち神戸学院大学新聞会のメンバーで調査を行うことになりました。 学生ならではの視点で「おやっ」と思う、なんだか気になる「もやもや」しているところを探していければと思います。その「もやもや」は皆様にとって「新発見」や「再発見」に繋がるでしょう。一体どんな「もやもや」が待っているのでしょうか。
(1)厳島弁財天
まず私たちが向かったのは厳島弁財天社。魚の棚商店街の東西の通り沿い「たこ磯」さんと「魚利」さんの間の狭い入り口から奥に進んで行くと、少し開けた場所に出ました。小さな祠がポツンとありますね。これが厳島弁財天社でしょうか。
ここではどんな神様が祀られているのですか?
おみくじもありますよ!
「ここで祀られているのは弁天様。弁天様は、もともとはインドの神様で『文芸』や『水』の神様だと言われているんだ。弁天様を祀っていた広島県の厳島から、そういった縁でここでも祀るようになったんだ。あと、今は使われていないけど井戸も横にあるよ。ここら辺の魚屋さんは昔、地下水を使っていたので、その名残なのかな。この社自体は江戸時代の文久三年からあるらしいけど、詳しいことは資料が無いからわからないんだよ。」
入り口があんなに狭いのは何故でしょうか?
「狭いよね(笑)。昔はべんてん通りから祠が見えるほど開けていたけど、商店街のお店の関係で今のようになっちゃったんですよ。今のように赤い飾りがついたのもここ2、3年のことで、全然知られてなかったんだけど。今ではパワースポットとか言われて観光でも来る人が増えました。」
パワースポットですか!
あれ?横にトイレがありますね。「弁天様のトイレ」って書いてあるのはなんなのでしょうか?神様専用のトイレでしょうか?
「あー、あれはね。前は普通に誰でも使えるトイレだったんだけど、場所的にも見えにくいところにあるからかな。イタズラがひどくてね。それで今はトイレは使用禁止になってる。」
☆弁財天社、いかがでしたか?
入口も狭く、中々入りにくいのですが、昔の空気を感じられる場所となっています。パワースポットブームの今、様々な御利益があるとされる弁財天社を一度訪れてみてはいかがでしょうか?
(2)山陽亭
べんてん通りをまっすぐ降りると、洋食店「山陽亭」さんが見えてきた。お腹も空いてきたし、入ってみよう。どうやらハヤシライスが有名みたい。
人気メニューやオススメのメニューっていうのはありますか?
「人気なのはやっぱりオムライス、ハヤシライス、すき焼き定食。オススメなのは、タンシチューとかビーフステーキとかかな。」
どれもおいしそうですね。
あれ?でも、洋食店なのにすき焼きやお鍋料理があるんですか。珍しいですね。
「そうだね。そういうのは奥の座敷とかで食べれる。」
奥座敷ですか!!うわぁ!洋食店とは思えない和風な雰囲気ですね。
あれは何でしょう?動物の大きな角が飾ってありますね。
あれは何の角なんですか?
「先代の頃からあるものでね。本物の角っていうは聞いてるんだけど、何の動物かはわからないね。」
気になりますねぇ。
☆お腹が空いたので、定番のハヤシライスとオムライスを食べてみました。オムライスのタマゴのふっくら感が良い感じでした。
(3)黒谷商店
何やら良い匂いがしますね。あのお店からかな?金色の招き猫がたくさんありますね。行ってみましょう。招き猫がたくさんあってビックリしたのですが、なんでこんなにたくさんあるんですか?
「会社の社員旅行で買ったんだけど、目に付くと思って置いてます(笑)」
金色の招き猫は確かに目立ちます。それも4体!
あれ?イカナゴや、あなごもありますが、看板には大きく「うなぎ」とありますね。このお店はうなぎがメインなんですか?
「そう。うなぎがメイン。うなぎはね、関東と関西で作り方が違うのよ。関東の方はうなぎを一回蒸す。そうすると脂が落ちてしまうんだ。だから関西の方が脂が乗ってて、しかも大きくて、おいしいよ。」
それは知らなかったです!
☆炭火焼き、自家製のタレで食べるうなぎの蒲焼は、匂いを嗅ぐだけでお腹が空いてきますね。金色の招き猫も毎日左手を振ってごくろうさまです!イカナゴも売っていますので是非!
(4)魚の駅
魚の駅の奥のカウンターには気さくな事務員さんがいらっしゃいました。ここは休憩施設でしょうか?今日は特に暑いし、ちょっと休憩しようかな。何やら主婦の方たちの集まる場所となっているみたいですが……?
まず、魚の駅というのはどんな施設なんですか?
「もともとは色々コンセプトがあったんです。色んなイベントができるように十年前に作られました。今は一階を一般の人に貸し出して、主婦の方がアクセサリーなどの小物を売ることが出来る場所となってます。
あとは、子どもたちが描いた絵の展示、絵手紙展とか、3月にはイカナゴのくぎ煮コンテストとかがありますね。
トイレなど休憩場所としても使われてますよ。」
魚の棚商店街にはトイレが少ないので、ここは便利ですよね。そういえば、ここのスペースは誰でも借りることが出来るものなんですか?
「はい、誰でも借りれます。今では年間で200~300日は何かイベントをしているくらい、予約で埋まってますね。」
☆足が疲れた時は寄ってみよう。
色んな展示やイベントが行われているので、休憩しながらでも楽しめますよ。私たちもここで何かやってみようかな?毎日魚の棚を行き来して、主婦の目線でお買い得品やお値打ち品をチェックしているおかみさんたちの情報量はすごい!
今日ご登場いただいた方だけでなく、どこの何がおいしいか、どうやって食べたらおいしいかを一番知っているのは魚の棚のおかみさんたち。
お店の人と仲良くなれば、お得情報やいろんな料理の技をきっと教えてもらえます。商店街は食材が揃うだけではありません。
食の知識と知恵の宝庫魚の棚へ、さあ、まずは会話を楽しみにきてください。
(5)マエダ茶園
グリーンティが100円で飲めるそうです。のども渇きましたし、一杯頂いてみましょう。
あっ、甘くておいしい!これは何杯でもいけちゃいますね~!魚の棚でお茶のお店って珍しいですね。
お茶に感動!
「うちはもともと地元のお客さんが多いですから。そのグリーンティは抹茶と砂糖を合わせてるの。」
このお茶屋さんではどういった商品を扱っているんですか?
「やっぱり緑茶、日本茶が多いかな。健康にいいんですよ。カテキンが風邪予防にもなるし、食中毒にも効きますしね。」
なるほど。一口にお茶と言っても色んなお茶があるんですね。
☆ここ「マエダ茶園」さんでは、今話題のお茶石鹸や、きゅうすも売っています。
お客さんからもらったという色鮮やかな飾りも店の雰囲気に合ってますね。ご家庭用にグリーンティの粉末パックも売ってます!グリーンティ、オススメです!
(6)F・G・SKOBE
お洒落な雰囲気の雑貨屋さんを発見!
わぁ、オシャレな雑貨店がありますね。魚の棚では珍しい雰囲気のお店です。ちょっと覗いてみましょう。
全品1000円なのかな?このかわいいドールも、他のほとんどの商品も1000円なんですね。
「そうですね、海外から直輸入店なので、この値段で売ることが出来るんですよ。」
魚の棚商店街ではめずらしい雰囲気のお店ですね。商店街にこういったお店があるとかなり目立つと思うのですが。やはり、来られる方は観光客の方が多いんですか?
「いや、地元の人のほうが多いですね。おみやげで買っていく人よりも、カバンとか帽子とか、日用品も置いているので。こういったものは地元の人の方がよく買われますね。」
こういったぬいぐるみやお人形も全て1000円とは、驚きです!
☆「F・G・SKOBE」さんでは、きれいな雑貨が全て1000円で買うことができます。落ち着いた感じのお店の雰囲気で、女性の方には特にオススメのお店ですよ。目安箱も売ってます(笑)
(7)海路
個性的なイラストが目を引きます!
お腹も膨れたし、商店街の調査を続けましょう。何か面白いものあるかな~?
おっ!なんだかひと際目立つ大きなかわいいイラストがあるお魚屋さんがありますね。行ってみましょう。
タコやエビなどのかわいいイラストがたくさんありますが、これはどうされたんですか?
「あれは、子どもにうけるやろいうて、店の人が描いてるねんけど、今日はその人おらへん。上手いやろ(笑)。
全部まつげが長いねんで。あの上の大きいのも(看板)、店の商品用の袋も一枚一枚手描きで作ってんで。」
大きなマグロの看板もありますね。
「今ってかなり魚離れが進んでると思う。調理できる人が少ない。だからみんな最初からさばいてあるスーパーとかで買う。ここではちゃんと魚のさばき方の説明もするで。」
なるほど勉強になります。
☆楽しいイラストもありますよ。記念撮影にいかがでしょうか!
学生作!魚の棚検定
今話題の地域検定、ご当地検定の「魚の棚」バージョン!
明石にタコ検定はあるけれど、ここは魚の棚!!
地元の方でも難しいマイナーな問題を私たち学生が出題、是非チャレンジしてみて下さい!!
難問は現地で確認してみて下さい。
Q1 約390年前、明石の城下町の建設に関わった歴史上の剣豪は誰かな?
1、宮本武蔵
2、佐々木小次郎
3、柳生十兵衛
Q2 7月2日は何の日と言われてるのかな?
1、漁師の日
2、イカナゴの日
3、タコの日
Q3 魚の棚には現在、何軒の明石焼き店があるでしょうか?
1、7店
2、9店
3、13店
Q4 3月頃に魚の棚内の「魚の駅」で、主婦達がある食べ物を持ち寄って、コンテストを行います。その食べ物とは一体何でしょう?
1、タチウオの酢漬
2 、タコのサラダ
3、イカナゴのくぎ煮
Q5 お茶屋さん「マエダ茶園」さんの、グリーンティは抹茶と何を混ぜて出来ているでしょうか?
1、ミルク
2、岩塩
3.、砂糖
Q6 弁財天社にあるおみくじの十五番は果たして何かな?
1、小吉
2、大吉
3、吉
Q7 魚の棚を地元の人はどう発音しているのかな?
1、うおのたな
2、うおんたな
3、さかなのたな
Q8 魚の棚商店街の全長は約何メートルだろう?
1、350m
2、250m
3、300m
Q9 老舗の魚屋で使われていた水は何の水かな?
1、水道水
2、地下水
3、海水
Q10 弁天様は何の神様かな?
1、「商業」・「豊作」の神様
2、「水」・「文芸」の神様
3、「漁業」・「海」の神様
Q11 うなぎやあなごで有名な「黒谷」さんでは、金色の招き猫が懸命に手招きしています。では、その招き猫は何体いるでしょう?
1、4体
2、3体
3、2体
Q12 明石焼きの正式名は何と読んでいるでしょう?
1、玉子焼き
2、だし付け
3、タコ焼き
食欲の秋に潜む・・・
秋の季節、魅力的な美味しい食材がたくさん市場に出て、食欲が徐々に増してくる頃となりますよね。
しかしその一方では、夏バテの延長で、あまり食欲が湧かないという人も少なくないと思います。
「秋なのに、何だか食欲が湧かない…」そんなあなた!!要注意です。
夏は、汗と共に体内の水分とミネラルが体外へ排出されてしまうため、体に必要なミネラルが失われてしまいます。
ミネラルが不足すると、食欲不振、体がだるい、貧血、ストレスなどを引き起こしてしまう症状が現れます。
夏バテは、この栄養不足の状態が原因とされています。
さらに、ミネラルの中でも鉄は一日の必要量を摂取しにくく、食品の組合せによって吸収率がかなり異なるという特徴を持っています。
食欲の落ちる夏バテの延長の時期には、鉄欠乏性貧血に気をつけましょう!!
貧血には、まず鉄分の補給が大切です!
鉄分は全身に酸素を送る大切な役割があり、健康な成人の体内には3~4gの鉄分が存在しています。
そのうちの、約70%が機能鉄で、約30%が貯蔵鉄です。
鉄は、体内で再利用されるので、排泄されるのは1日約1mgほどです。
体内の機能鉄が不足し、さらに貯蔵鉄を使いきると、倦怠感、めまい、動悸、食欲不振、頭痛などの貧血症状が現れます。
<働き>
機能鉄
赤血球中のヘモグロビンにヘム鉄として取り込まれ、酸素と結び付き全身に酸素をおくる。
貯蔵鉄
肝臓や骨髄、脾臓などに蓄えられ、機能鉄が不足した時に使われる。
1日に摂っておきたい鉄分の量!
(日本人の食事摂取基準2010年版参照)
ヘム鉄・非ヘム鉄って??ー鉄分はビタミンCと一緒に!-
鉄の種類 | 多く含まれる食品 | 食事から摂取される割合 | 吸収される割合 |
ヘム鉄 | 動物性食品(肉、魚) | 約10% | 23~35%→良い! |
非ヘム鉄 | 植物性食品(野菜、海藻など)卵、牛乳 | 約90% | 5%程度→悪い… |
鉄は、上の表のようにヘム鉄と非ヘム鉄の2種類に分けられます。
ヘム鉄は非ヘム鉄より吸収率が良いとされています。
それでも、食事により1日に10mgの鉄を摂取しても、実際は約1mgが吸収されるにすぎないのです!ところが、ビタミンCは鉄の吸収を促進するため、鉄分と一緒にビタミンCを摂取すると鉄の吸収率は上昇し、とても効率的です!
鉄って吸収されにくいんです!
鉄には2種類あって動物性に含まれるヘム鉄と、植物性に含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄の方が吸収が良いです!
吸収率のアップ
非ヘム鉄の食品は、ビタミンCやたんぱく質と合わせると吸収がよくなります。
鉄の効果を下げてしまう!
お茶やコーヒーに含まれるタンニンと鉄が反応して吸収を阻害します。
この時期(9~12月)の明石の旬の魚に鰆や、鯛、太刀魚などがあります。この中で比較的、鉄分を多く含む鰆を今回紹介いたします。
鰆は文字からも春が旬と思われていますが、それは鰆が海岸近くに産卵にやってくるためで、味が良い時期(旬)であるのとは別です。春から夏に産卵を終え、体力を回復させ、子を持たずに太ってくる秋こそ、明石での鰆の旬なのです。
秋から早春に獲れるものは「寒さわら」と呼ばれ、身のしまり、脂のノリともに逸品です。
漁は、一般に巻き網・流し網などの網漁により大量に漁獲されているようですが、身が柔らかく身崩れしやすいので、明石ではトローリングによる一本釣りで身の柔らかい鰆の魚体を傷めずに丁寧に扱っているようです。明石では鰆を鰍と書いてもいいかも…
鉄人!食卓の演出◆鰆の巻◆
~鰆を使ったアイディアメニューのご紹介~
◆魚ギョドッグ
【材料(4個分)】
・鰆 2切れ・イカ 30g・エビ 30g
・ゴボウ 1/3本・長芋 15g・生姜汁 6g
・小麦粉 20g・塩 小さじ1・小松菜10g
・キャベツ 適宜・卵 1個・マヨネーズ 小さじ2
・カレー粉 少々・油 少々・ロールパン 4本
【作り方】
① ゴボウは小さめの笹切りにし、水にさらす。
② ミキサーに骨を取った鰆、イカ、エビを入れて ミンチを作る。
③ ②に、①と小麦粉、生姜汁、塩を入れて よく混ぜる。形を整えフライパンで焼く。
④ 小松菜はよく洗い、茹でて細かく切る。
⑤ 卵は茹でて細かく切ってからマヨネーズで 味を調える。
⑥ ホットドッグ用のパンにそれぞれを挟み、 ケチャップをかける。
◆トマトスープ
鰆はこの時期の明石の旬の中では比較的多く鉄分を含んでいますがこれだけでは貧血対策としてはまだ不十分です。そこで鉄分を多く含む「大豆」を使った料理も組み合わせメニューとして紹介しています。さらに、デザートとしてビタミンCが多く含まれる柑橘果物(みかん、八朔等)を一緒に組み合わせて摂取することで鉄の吸収を促進させます。
【作り方】
① 大豆以外の食材を1cm角に切る。
② 鍋に油を入れ、切った食材を炒める。
③ ②にトマト、コンソメスープ、大豆、ローリエを加え、ひと煮立ちさせ、塩コショウで味を調える。
④ ローリエを取り除き、器に盛りつける。
【材料(2人分)】
・トマト30g・人参10g・大豆(水煮)40g
・ローリエ少々・玉葱20g・セロリ6g
・サラダ油6g・塩・コショウ少々・ベーコン6g
・ジャガイモ30g・コンソメスープ400ml