魚の棚広報誌 うおんたな8号
うおんたな奥様座談会
今回の座談会は、魚の棚商店街の商売を表で裏で支える女性、特に若い世代を代表して4人の方にご参加いただきました。活気にあふれる商店街も、元気な奥さんたちの存在あればこそ。ご近所づきあいや子育てのこと、主婦としてお客さんに伝えたい思い、語り出したら止まらない!話は奥さま軍団結成へ、今後の活動も楽しみです。
(瀧)瀧野淳子さん
野菜、果物などを扱う「金引青果」の若奥さん。生まれも育ちも、嫁いだ先も魚の棚という筋金入りで、商店街への愛着は人一倍。 小学5年生、2年生、幼稚園の3人娘を子育て中。
(澤)澤田美千代さん
神戸・舞子出身。18年前から営むお好み焼き店「水仙」では、自家製ベーコンなどこだわりの味が自慢。21歳(男)17歳(女)の母で、座談会では姉さん的存在でリードしてくれました。
(今)今村知佐さん
明石焼・お好み焼の「よし川」の奥さん。
瀧野さんと同じく、実家も嫁ぎ先も魚の棚で「商店街の賑わいを子どもの世代に残したい!」と熱く語ってくれました。4歳と0歳の男の子のママ。
(藤)藤原朋恵さん
奈良から鮮魚店「かねき」へ嫁ぎ「見たこともない魚にびっくり」の毎日を経て早10年。
その経験を活かして、買いやすい店づくりに奮闘中。
小学3年生(男)と1年生(男)のお母さん。
(う)当紙面「うおんたな」編集委員会
子育てには最高!?魚の棚のご近所づきあい
(澤)同じ商店街内でも案外面識のない人も多くて、奥さん同士で集まって話したいなあって前から言うてたんよね。
(藤)お商売してるとやっぱり大変でしょう、旦那さんともずっと一緒におるわけやし。
サラリーマンの家とは感覚違うよね。
(今)でも子育てはサラリーマンの家より楽ちゃうかな?ご主人が出かけたらもう夜まで帰って来なくて、その間1人って大変やと思う。うちやったら近所の店に預けて出かけられるから。
(澤)それはある。うちも子どもが小さいときは、忙しかったら、ここ(藤原)のお義母さんが「連れて帰ったるわー」って店の2階の事務所で遊ばせてくれたもん。
(藤)本当、そうです。うちも向いの田中さんとこで、保育園の後は2階でお婆ちゃんたちが自分の孫のように面倒見てくれて。
(澤)うちの子が大きくなったら、今度は朋恵ちゃんの子がうちの店に来て。順ぐりに交流できてて、そういうのは魚の棚のいいとこやね。よその子が来て悪いことしとったら怒るし。
(藤)私は(子どもの頃)近所に商店街がなかったから、結婚して魚の棚に来てびっくりもしたけど、ありがたいなあ、いいとこやなあって思った。
(う)昔はみんな店の上に住んでましたもんね。昼間は学校から帰ったらどっかの店で遊んで、晩は商店街の道にチョークで落書きして遊んだり。
(藤)そういう意味では安全でもあるし、ちょっと暗くなっても大丈夫やし。
(今)うちは店の上に住んでます。
(瀧)私も店の上に住んでます。すごい快適ですよ。洗濯物入れるとか、ちょっとした家事するのもすぐ上がってできるのは便利。ただ休みの日に出て行く時の、みんなの視線はちょっと気になるかな。
(澤)わかる!私は家は別やけど、休みの日に店で用事してから出かけるような時ね、顔合わせたらいちいち「どこ行くの?」ってみんなに聞かれて時間かかるから、大回りしてこっそり出かけるもん。
魚の棚で買う側、売る側。それぞれの言い方。
(今)魚の棚の魚屋さんはひと盛りが多いんよね。お金を負けんと盛りを負けてくれて、メイタガレイ12匹とか言われても、どうしたらいいんや!と思う。
(藤)でも、たとえばブリ4切れで盛ってあるのを「2切れでいいねん」って言われたら、うちはできる限りそうしてあげたい。中にはできへんものもあるけど、なるべく希望に沿うようにしてる。
(瀧)先入観で「魚の棚はみんな量が多い」って思い込んでる人も多いよね。
(澤)店先に「量については聞いて下さい」とか貼り出ししたら?
(今)1匹500円にして10人に売れるんやったら、そうしたらいいのに。
(藤)でも、品物によって大小や、きれい汚いがあるから、均等に同じ値段でってわけにいかなくなってくる。
(藤)そやから基本的に盛りものは、盛りにした時点でサービス品なんよね。
(澤)たとえば4匹一盛りじゃなくて2匹一盛りにしといて、4人やったら2つ買ってもらうっていう考え方はできへんの?安いからってまとめて売られても困る、冷凍でストックなんてしたくないし。
(藤)そこらへんはやっぱり魚の棚が変えていかなあかんとこやと思う。でも結局、それも人手があったら何とでもできること。魚屋の仕事は寒いし時間は長い、大変な仕事やからアルバイトでも人が続かへん。人手不足っていうのは悔しいけど、1つの原因ではあるなあ。
(今)よく聞くのが「料理するって書いてあるから頼んだら、お腹出すだけで切り身にしてくれへん。『そんな安いもん、そこまでできへん』って言われた」とか言う話。
(藤)確かにね、ほんまに安くしてるもんについては「ゴメン、勘弁して」っていう場合もあると思う。
(今)それはそれで、わかるように書いといたらいいと思うんですよ。それに、よそから来た人にはどの魚をどうやって食べるのかも教えてあげなあかんと思います。料理例を写真で見せるとか。
魚の棚で暮らすからこそわかる、旬の魚と野菜のおいしさ。
(今)でもね、「これホンマに今だけやねんから買ったらええのに」っていうものを、みんな見過ごしてると思うんですよ。たとえばいかなごの新子は離乳食に使えるとか、私らは旬のホンマにおいしいもん食べてるから、みんなに知ってもらいたいっていつも思う。
(藤)食べ方を知らん人が多いやろなあ。
(澤)釜揚げでも、そのままポン酢かしょうゆで食べるぐらいしか知らへんでしょ。次の日にはかき揚げにしたり卵焼に入れたり、いろいろできる。けど、私の友達でさえ調理の仕方も知らへんし、魚さばかれへん。切り身か刺身しか買わへんねん。
(藤)私は海のない奈良から嫁いで来たから、魚の棚に来たらほとんど見たこともないような魚ばっかりやった。名前覚えることから始めて、料理も勉強して。そやから店では、魚には名前を全部付けてるし、この春から「今日おすすめの魚」を貼り出してます。「これ、どうやって食べたらいいの?」って話のきっかけになったらいいなと思って。
(澤)朋恵ちゃんはそういう感覚をもっと、どんどん出していったらいいねん。
(藤)でも女の人の視点で「こうしたら?」って(店のやり方に)意見を言うても、男の人からすると「そんなことまでせんでも」っていう感じもあるんよね。
(澤)買いに来てくれるのは女の人なんやから、男の人は奥さんの話を聞かへんかったら売れるもんも売れへんで。たとえばサラリーマンの家庭は、決まった給料の中で食費は1日これだけって考えるやん。そういう人から見たら魚の棚の魚は確かに高い。そこをどうするか。
(今)高い分おいしいって知ってもらうしかない。
(澤)品物はいいのに、発信ができてないからもったいない。変に「魚の棚の魚は高い」て思われてるけど、それだけおいしいねんから、一回でも食べたらわかるはず。野菜だってスーパーのより日持ちするし、果物もおいしい。そやけど多い盛りで売ってるから手が出えへん。ほんまは「これ半分にして」「きゅうり1本だけちょうだい」って言えるんやけど、言える雰囲気がないねんな。けど「他の日は我慢しても、週1回は魚の棚でおいしいもん買おう」て思ってくれるお客さんを増やすしか、手はない。30人が週2回来てくれるより、100人が週1回のほうが多いわけやん。魚の棚がやり方変えていかんかったらあかん。
奥様軍団結成!新しいこと、やってみよう。
(澤)魚の棚は営業時間終わるのが早すぎるっていうのもよく言われる。
(藤)でも一軒だけ遅くまで開けてもあかん、やるなら一斉にやらな。
(今)みんなで夜まで開ける日を作ったら?金曜日だけとか。
(澤)夏場、8時ぐらいまで開けるとかね。
(藤)遊べるとこがあったり、そんなんもいいな。
(今)ほんならうち、ヨーヨーすくいやろかな(笑)。
(瀧)昔、魚の棚で七夕のイベントがあってね、子どもの時すごい好きやった。大きな飾りを上からいっぱいぶら下げてね。またぜひやってほしいなあ。
(今)夏の夜のイベント、やりたい。私が行きたいですもん!
(藤)週末限定で観光の人向けで何かできへんかな。それかお総菜屋さんも意外とあったら売れそう。商売してる奥さんが多いから、いいと思う。
(今)奥さま軍団で!今の店しながらは大変やけど、何人か集まればできるんちゃうかな。
(澤)それぞれ八百屋は野菜、魚屋は魚を出して、お惣菜作ったらいいやん。そこで料理できんでも、それぞれ持ち寄りだってできるし。
(藤)どっかの空き店舗使って奥さん軍団の拠点にしたいね。
(う)女性のお客さんが行きやすいし、行けば魚の棚の情報が聞けるとなればいいですよね。
(今)子どもが座れる店がいいですね。座敷があるとこ、それと車いすで入れるところ。
(う)奥さん軍団でミニコミ紙作るのも面白そうですね。生活者の目線で。
(藤)いいことやと思う。堅苦しくない感じでやりたい。
(澤)その時は絶対旦那が子どもを見る、と。そうせな子どもが小さい人は出られへんから。少しずつ人数増やして、輪を広げていこう。商店街の大きな力を動かすのはやっぱり男の人やけど、私らも意見は言えるし協力もしたい。女の人10人が同じ意見やったら、男の人もそうかなって思うでしょう。
(う)奥さん同士つながりができたら、面白いことができそうですね。お客さんに近い、優しい商店街になるんちゃうかな。やるんやったら、とにかく楽しくやることやと思います。
(澤)暇や暇や、言うててもしゃあないもんね。何でもチャレンジしてしてみんと。
(う)今日は面白かった、すごいパワーでした!ありがとうございました。
行楽のおとも特集
魚の棚商店街は北へ行けば明石公園や人丸山が、南へ下れば明石海峡を見渡す港があり、これからの季節はピクニックが楽しみですね!芝生の上で家族で食べるお弁当、仲間と集って飲むお酒はもちろん格別の味!1人でだって、仕事のお昼休みだって、ちょっと外に出て空の下で食べるだけでいつもよりランチがおいしくなるから不思議です。そんな時は魚の棚へどうぞ!手作り弁当の材料やおかずになる一品、お菓子にピクニックグッズ、何でも魚の棚で揃います!
明石焼やたこ飯、あなご弁当…手間なしでおいしく明石の味!
できあがりのお弁当
<炭焼あなご>林喜商店
炭火焼のあなごと熟成したタレの旨味が染みる
紀州備長炭で焼き上げる、香ばしくやわらかなあなごの身、50年以上追い足して熟成したタレの旨味がたっぷり染み込んだごはん。シンプルながらしみじみおいしい、専門店の「あなご弁当」は、1日限定20食の人気商品だ。予約もできるので、確実に手に入れたいなら前日までに電話を。明石浦の若手漁師グループによる手作りの「漁師のおにぎり」は鯛めし、たこめしの2種類のおにぎりに、別添えでパリパリの明石のり付き。
<明石焼・お好み焼>よし川
4月末までの期間限定!明石焼のお弁当が登場
新鮮な平飼い卵、天然だしなど素材からこだわっている明石焼が自慢の店。ふわふわの食感に明石だこの旨味が染みる明石焼を5個と、つけだしと青ねぎ、自家製のたこ飯、ピチピチの生だこの鉄板焼を詰め合わせた「たこづくし弁当」が登場!つけだしは明石焼の横のくぼみに注げるので、屋外でも食べやすい。この特集のための特別メニューのため、4月末までの限定販売。明石ならではの欲ばり弁当を味わって!
<活魚一品料理・仕出し料理>喜楽
板前さんのたこづくし弁当をお手頃価格で
あっさり薄味の味つけに干しダコの旨味が広がるたこ飯と、たこ天ぷら、たこ煮付け、たこときゅうりの酢みそ和えの、たこづくしのお弁当。持ち帰り用としては他に、杉わっぱ入りでたこ煮付けを添えたたこ飯(650円)もある。すべて手作りで、防腐剤等は一切使用していないので夏の間は販売していない。また、店内では明石だこ、穴子を中心にした明石ならではの定食が1000円前後で味わえる。
※5月末ごろまでの季節限定 5個以上の注文は要予約。
宴会には欠かせないおつまみ食後のデザートもお楽しみ
<海産物・珍味>大黒屋商店
ビールやお酒のお供に明石らしいおつまみを3種
干しダコやいかなごくぎ煮など瀬戸内の海産物や、全国の珍味を扱う店。行楽のおつまみやおやつには、明石らしい珍味3種セットはいかが? 噛めば噛むほど味が出てくる「焼だこロール(小)」、日本酒のアテに相性抜群の「たこ塩辛(100g)」、ほんのり甘くて子どものおやつにも良い「たこカマ(100g)」の取り合わせ。「たこカマ」はサラダや酢の物に加えてもひと味違ったおいしさが楽しめるので、一度試してみて。
たこ珍味セット 1000円
<お菓子・パン>子午せん人丸
食後、おやつに甘味でほっこり、笑顔が咲く
明石の銘菓「子午せん」をはじめ明石の銘菓、気取らない和菓子まで幅広く揃えている店。粒あん入りできな粉をまぶした「草もち」は4月30日まで、粒あん、こしあん入りの「柏もち」は6月5日までの限定販売。甘さを抑えたあっさりした甘味は、行楽のお供にぴったり。他にも1年を通して季節感に応じた和菓子が登場する。また、2階には喫茶室もあるので、ピクニックの帰りに立ち寄ってここでほっと一息、というのも良い。
手作り弁当派におすすめもう一品プラスで豪華に
おかず・お惣菜
<鮮魚>滝野商店
旬のお造りを持って公園で宴会。明石ならではの贅沢!
魚の棚で買い物して、すぐに行楽スポットまで行けるのが明石のいいところ。鮮魚店で「お造りにして」と頼めば、簡易な皿盛りにしてくれる(事前に予約しておくと尚良し)。予算と人数を伝えておまかせで盛り合わせてもらうのもいいし、店頭でイキの良い旬魚を選んでさばいてもらうのもいい。ピチピチの瀬戸内の魚が行楽のお弁当、酒の肴になるなんて、ほかの地域ではできない贅沢だ。ただし、生ものなので持ち歩きや扱いには十分注意して、速やかにお召し上がりを。
<鮮魚・焼鯛・味噌漬>かねき
お弁当のおかずに、鮮魚店の自慢の味をプラス
鮮魚店自慢の味噌漬はごはんとの相性抜群。自家製の味噌床は甘すぎず塩辛すぎずあっさりした味が特徴で、淡白なさわらのおいしさが味わえる。さわら味噌漬は通常1切400~450円だが、カマや尾寄りの部分が3切入ったお買い得パックなら900円、毎週火曜日の特売日にはさらに700円の大奉仕!味はもちろん他の部分に劣らず、ひと口サイズに切って焼けば見栄えも問題ないからお弁当用におすすめ。
<塩干物・煮物・珍味>味よし 本店
いかなご、わかめ煮この春の新物が登場!
瀬戸内のいかなごを、昔ながらのくぎ煮にこだわる淡路の「大農商店」で加工。おにぎりに混ぜ込んでもおいしいし、酒の肴にもなるしっかりした味だ。一方、ざく切りの肉厚わかめを干しいたけと一緒にとろりと甘めの味つけで煮付けた「わかめ煮」はまろやかで、ごはんのお供についつい手が伸びる。いずれもこの春の新物が出たばかり、旬の味わいを逃さず味わおう。他にたこの煮付けや子持ちイカなどもあっさりした味つけで、お弁当向き。すべて少量から量り売り。
<神戸牛・コロッケ・焼豚>本神戸肉 森谷商店
揚げたてアツアツのを持って公園に行こう!
神戸・元町に本店を構える明治6年創業の神戸牛取り扱い専門店。自家製のコロッケは牛すじ肉がたっぷり。注文を聞いて揚げるので衣はサクサク、ホクホクのジャガイモに肉の旨味と歯ごたえが絶妙のバランス!揚げたてにその場でかぶりつくのもいいし、ピクニックのお供にしても。他に「豚ロース&玉ねぎ」や「ホタテだんご」など串揚げ6種(各60円)も人気。前もって予約しておけば指定時間に揚げたてで用意してくれる。
<練りもの天ぷら・ちくわ・かまぼこ>三ツ星蒲鉾
海の幸や野菜が入って味わいもいろいろ
明石で天ぷら、と言えば練りもののこと。魚のすり身に季節の具材を合わせた多彩な味わいが揃う。ぎっしりの枝豆入りや、紅ショウガ入り、いわしごぼ天、ささがき天、ふか(サメ)のすり身で作る明石ならではの味「上ちくわ」(各200円)など、好みの味をみつけてお弁当のおかずやビールのお供にしよう。たこ天とイカ天を串にさした「たこイカが?」なら片手で持てて手も汚さず、ピクニックや食べ歩きにおすすめだ。
ピクニックに便利な小道具も魚の棚に行けば全部揃う!
<1000円均一輸入雑貨>F.G.S.KOBE
手作り弁当やお菓子を和の器でおしゃれに
小判型の曲げわっぱは、大きさ違いの2種でどちらも1人前のお弁当にぴったりなサイズ。いずれも漆塗りのお値打ち品で、手作りのお弁当がランクアップしそう。小さめの円形2段わっぱは、あられや干菓子などを入れると可愛らしく、お茶の時間のもてなしに。食べ物を入れるだけでなく、小物をディスプレイしたり、ミニ裁縫箱にしたり、さまざまに活用できる。お箸や箸置きなども揃っているのでコーディネートを楽しむのもおすすめ。
曲げわっぱ3種 各1050円
<100円均一・その他ディスカウント雑貨>D.S.催事館
手作り弁当やお菓子を和の器でおしゃれに
小判型の曲げわっぱは、大きさ違いの2種でどちらも1人前のお弁当にぴったりなサイズ。いずれも漆塗りのお値打ち品で、手作りのお弁当がランクアップしそう。小さめの円形2段わっぱは、あられや干菓子などを入れると可愛らしく、お茶の時間のもてなしに。食べ物を入れるだけでなく、小物をディスプレイしたり、ミニ裁縫箱にしたり、さまざまに活用できる。お箸や箸置きなども揃っているのでコーディネートを楽しむのもおすすめ。
<手芸材料・服地・婦人服>こじま
春の新生活にも便利なバッグを手作りしよう!
「作る楽しみ、着る楽しみ」をテーマに多彩なソーイング用品やボタン、布地を取り揃えている店。お弁当箱が入るバッグや、入学・進学シーズンにお道具入れ袋など、手作りに挑戦してみては?アイロン転写できる型紙を使えば初心者でも簡単に作れるし、必要な材料はすべてここで揃う。かわいい色や柄をコーディネートして、世界でひとつの手作りバッグを作ろう。1階ではミセス向きの婦人服を扱っているので、花冷え対策に春ものジャケットなどもチェックして。
2006年に試験販売された「あかしの魚笑」
昨年誕生した明石初のいかなご醤油
タイの「ナンプラー」やベトナムの「ニョクマム」など世界には魚と塩で発酵させた醤油「魚醤」がいくつかあります。日本では秋田の「しょっつる」、能登の「いしる」などが有名ですが、この2つと並んで日本三大魚醤油と数えられるのが「いかなご醤油」です。香川県では50年ほど前まで作られ、一般的に食されていたようですが、その後は廃れていました。その「いかなご醤油」造りに明石で挑戦しているのが、魚の棚商店街で「発酵醸造食品販賣所たなか屋」「立ち呑み田中」を営む田中泰樹さんです。
魚の棚商店街の若手店主に地元の酒蔵が協力
先代から酒屋を継ぐ際にも屋号を「田中酒店」から「発酵醸造食品販賣所たなか屋」に変えたほど、以前から発酵食品に興味がある田中さん。同じ商店街の仲間との雑談で「いかなごで魚醤を作ってみたいなあ」と言ったのがきっかけだったそうです。その後、明石の魚住にある酒蔵「茨木酒造」の杜氏、茨木幹人さんと話をする機会があり、面白い、酒蔵の場所と設備を使ってやってみようという話になりました。
発酵の専門家にも相談しながら、原料のいかなごのサイズや塩の種類、量を研究。4月に200キロのいかなごを仕込んで温度管理をしながら4ヶ月熟成、9月には300ミリリットルの瓶詰めで500本のいかなご醤油が完成しました。限定販売ではありましたが、神戸芸術工科大学の学生の協力によってラベルを作成し、販売。
昨年の分は完売しました。
第二弾の仕込みは4月秋の発売に乞うご期待
「最初にしてはなかなかいい味になっている。改善点もいくつかあり、次回はもっといいものができると思う」と田中さん。実際、舐めてみると他の魚醤に比べると塩分が少なくまろやかさがあり、いかなごの香りと凝縮した旨味が感じられます。チャーハンやスープの仕上げに隠し味程度に加えると、何とも言えない風味。今年も春に仕込みに入り、夏には第2弾の明石産いかなご醤油が完成。新たな明石の特産品候補として注目を集めている新商品。初秋の発売が楽しみですね。
●お問い合せ先明石イカナゴ魚醤油研究会「あかし魚笑」 078-912-2218
野口先生の食育コラム
私が保育所、幼稚園や小学校などで食育について話をするときに語っていることですが、食やその時間を楽しむこと、そして「?」や「!」を出来るだけたくさん子どもたちの頭の中に作ってあげることを大切にしていきたいものです。神戸学院大学の食育サークル「ふ~ばる」と一緒になって企画した「食育教室」での一例ですが、生のイモを包丁で切る時はすごくかたいということを経験したうえで、蒸したり煮たりすることでやわらかくなり、さらに甘くなって素材そのものの味を知ってもらうこと、また、市販の加工食品にはほとんどといってよいほど入っている食塩についてのクイズを行い、プリン、うどん、食パンなどの一見すると塩味を感じないものや甘いと感じるものにも入っていることを知ってもらうなどがありました。また、ペットボトルの中にはどれくらい砂糖が入っているのかな?ということで、炭酸、オレンジジュース、スポーツドリンク、野菜ジュース、お茶の5種類を砂糖が多く入っていると思う順番に並べてもらい、さらに、実際に飲んだうえで砂糖が多いと思う順番に並べてもらいました。子どもたちは、炭酸や柑橘系のジュースの中に入っている砂糖の量を低く感じていることに気づいてもらいます。答え合わせには角砂糖を1個ずつ「ひとーつ、ふたーつ」と数をかぞえながら置いていきますと、炭酸飲料では20個くらい入っていますので、子どもたちの驚きの反応もすごいのですね。角砂糖1つ食べるだけでもすごく甘いと感じているうえで、ペットボトルをごくごく飲んでいるのは、砂糖をサァーっと20個分も飲んでいることになることに対して「!」と感じてもらうこと、このようなことがとても大切です。
神戸学院大学栄養学部講師 野口孝則さん
1973年福島県会津若松出身。神戸学院大学栄養学部卒業後、京都大学の大学院にて博士号取得、2003年より現職。NPO法人ダッシュ明石が主催する「明石・旬の食とお酒を楽しむ会」でのレシピ指導、兵庫県内の小学校から食育指導など、地域でも活躍中。