魚の棚広報誌 うおんたな3号 

魚の棚の歴史と昔風景

 この夏、魚の棚商店街のアーケード改修工事が始まります。8月から取りかかり、年末までには装い新たに完成する予定です。現在のアーケードは二代目ですから、三代目のアーケード誕生というわけです。初めてアーケード街になったのが44年前。それ以前は青空の下にたくさんの商店が軒を連ねていました。そこで今回の特集では、そんな魚の棚の歴史と昔風景を辿ってみました。

魚の棚のはじまり。

 城下町づくりは約390年前、明石築城の開始と同時に町割りと設計が始まりました。町割りに采配を振るったのは剣豪・宮本武蔵と言われています。当時完成した15ヶ町のうち、東魚町は城の正面に最も近い場所にあり、鮮魚や練り製品の店が集められました。その西にある西魚町は塩干物の問屋と小売りの町で、干物屋町とも呼ばれていました。この東魚町、西魚町あたりが現在の魚の棚商店街の東西の通りになっています。元文年間(1736~1741年)の頃には東西両魚町で鮮魚など生ものを扱う魚屋が56軒、干物とくに干鰯を売る塩干物の店が50軒あり、魚介関係だけで相当な数の店があったようです。

昭和三十五年頃 アーケードが出来る以前の魚の棚

石畳からアスファルトへ

 大正3年、土だけの道だった商店街に石畳が敷かれました。魚を扱うため多量の水を使うので、水はけの良い御影石がびっしりと敷き詰められ、早朝から下駄を履いて歩く足音が響いていたと言います。しかし昭和24年の駅前の大火の後、駅前地区の区画整理の際に撤去されてアスファルト舗装に変わりました。

一代目のアーケード

 神戸や明石の商店街で次々とアーケードが完成していた昭和36年、魚の棚センター街(現魚の棚商店街)にもアーケードが造られました。現在のドーム状のものと違い、直線的な屋根の形をしています。完成を祝って盛大なイベントも催されました。アーケードが完成したことで、それまでは傘と傘がひしめくような雨の日の買い物が、スムーズで快適なものになりました。

昭和三十年代
魚屋の店頭。何かの催し日らしく、ハッピ姿で記念撮影の写真

昭和三十六年頃
一代目アーケードが完成。地面はアスファルトだった

昭和五十年代
年末の賑わい。今では少なくなった魚の量り売りで、買った魚は新聞紙でくるんで渡され、買い物かごなどに入れて持ち帰った

昭和五十年代
兵庫県の“善意の日(6月1日)”に因んで毎年開催された“チャリティーセール”第一回の様子

昭和六十二年
二代目のアーケードが完成。18年経った今年、老朽化のため改修することに

二代目のアーケードと鱗模様のタイル

 昭和62年には一代目のアーケード老朽化が進み、現在のアーケードである二代目のアーケードへと改修されました。それを機会に、翌年には地面のタイル貼り工事が施されました。タイルは扇形の素焼きのもので、魚の町らしく鱗の模様を全面に敷き詰めてあります。東西の大通りと東商店街の南部分に渡って、クリーム色のアーケードとタイル貼りが統一され、商店街のイメージが一新されました。

◆子どもたちの遊び場

 昭和52年に藤江に公設卸売市場ができるまで、他地域の鮮魚店と違って魚の棚の鮮魚店は仲買と小売りを兼ねていました。毎朝4時になると始まる威勢の良いセリが9時頃まで続き、その後は各店が小売りのための準備にかかります。ひとしきり午前中の小売りをした後、今度は明石港で水揚げされた昼網のセリが始まって、またピチピチの活け魚が店頭に並ぶという風でした。そのような生活なので、各商店の家族はほとんどが店舗の2階に暮らし、従業員も住み込みというのが普通。魚の棚は生活空間でもあり、子どもたちの遊び場でもありました。

包丁研ぎの仕草を真似る少年の足元はアスファルトで、
ろう石の落書きが見える。

商店街は子どもたちの遊び場でもあった。
木箱にまな板を置いて魚屋さんごっこ。

うおんたなインタビュー

魚の棚に吹く新風

発酵醸造食品販賣所たなか屋 田中裕子さん
昭和45年岡山市生まれ。高校生の時にアルバイト先の飲食店で、岡山商科大学の学生だった田中泰樹さんと出会う。25歳で結婚、二女一男の母。酒屋の三代目として夫婦で店を営み、昨年からは奥にある立ち飲み屋も切り盛りする。

ものを売るだけじゃない
わくわくさせる店でありたい!

裕子さんが嫁いだ当初、たなか酒店はビールを積み上げ、配達と立ち飲みを主とした酒販店だった。しかし6年前の改装を機に、夫の泰樹さんが「これからは自分たちが本当に売りたいものを売る」と宣言。屋号も改め、無添加ワインや地酒、しょう油や味噌など伝統製法の調味料を厳選して販売するこだわりの店として再出発した。
 自然食や無添加のワインにこだわるには訳がある。裕子さん自身が15歳で成人アトピーを発症し、試行錯誤しながら食事療法を中心とした生活で快復した経験を持つからだ。ていねいに添えられた商
品説明には「本当においしくて体に良いものを伝えたい」という思いが表れている。
 二代目から引き継いだ立ち飲み屋も「自分たちらしくやろう」とそれまでのイメージを払拭した。
「お酒の品質管理を徹底し、個々の方の好みを把握するように努めてます。明石の魚などを使って、すべて手作りの味でおもてなし。男女問わず本当にお酒を楽しめる立ち飲み屋が目標です」。
 カラリとした元気な笑顔で「お客さんをわくわくさせたい」と語る。ただ物を売るのではなく、好奇心をかき立てたり、新鮮な発見のある店でありたい、という意味だ。その裏には、30代の主婦の実感として魚の棚商店街に対する希望がある。「例えば魚なら鮮度はもちろん、少しの工夫でどれだけこの魚がおいしくなるか、ということを会話したい、学びたいということ。『安くて得した』ではなくて『良いこと聞けた』とうれしくなるような買い物がしたい。そんな わくわくする店 が一軒でも増えたらうれしい」。その言葉には、次の世代にも愛される魚の棚になるためのヒントが見える。

こだわりお店めぐり

魚の棚商店街には東西南北の通りと南東の一角に合わせて約百軒の商店が軒を連ねています。ジャンルはさまざまでも、それぞれにこだわりのあるお店ばかり。そんなお店のこだわりを探るとともに、どんな人がお店に立っているのか?ちょっと個人的な質問をしてみました。
3つの質問は ①趣味 ②大好物 ③お気に入り商品です。
同じ趣味の人をみつけたら、お店で声をかけてみては?  

お好み焼き専科 水仙

□お好み焼き・そば焼き・ねぎ焼き・そばめし

店主・東美千代さん
①サッカー観戦。ヴィッセルの試合は見逃せない!
②お好み焼きと焼きそば。毎日食べても飽きない
③オムライス、焼きそば

国産牛のすじ肉、自家製ベーコン 手間のかかったこだわりの味
オープンから18年、素人から始めて試行錯誤の末今の味に辿り着いたという東さん。現在は15席の店を1人で切り盛りするが、手間を惜しまずこだわりの味を守っている。お好み焼きのベースは、昆布やカツオに豚骨や鶏ガラまで使って丸1日かけて取るだし。粉をギリギリまで減らした配合でふんわり、やわらかく焼き上げる。豚玉など定番のお好み焼きに加えて、自家製ベーコン入りのベーコンチーズ焼(800円)も人気だ。また、国産牛のすじ肉を甘辛く煮込んだすじ入りのメニューも好評。

元々まかない料理だったというオムライス(700円)は、すじ、刻みねぎ、キャベツを加えて炒めたケチャップライスの上に半熟卵がとろり。洋食のオムライスとは違ったおいしさが後を引く、この店の名物のひとつだ。 

子午せん 人丸

□郷土銘菓・茶菓席・パン・カフェ

店長・高谷真稔さん
①たまの休みにドライブするくらい
②オムライス。薄い卵で巻いてあるタイプが好き
③豆大福。とにかくシンプルな食べ物が好きなので・・・

明石銘菓と焼きたてパンがいっぱい!2階の茶菓席&カフェでほっこり
1階には「子午せん」に代表される郷土銘菓のショップと、ベーカリー『グロッケントルム』がある。近頃では珍しくパンをショーケースから選ぶ方式で、お年寄りや荷物が多い人も買いやすく、衛生面も安心。和菓子用の自家製あんが入った粒あんパン
(120円)や、ビールにも合うたこもちパン(100g280円)など、約70種ものパンが昼過ぎまでに次々と焼き上がる。パンやサンドイッチを買って2階のカフェに持ち込んでもOK。 
2階にある茶菓席ではお馴染みの甘味が味わえる。夏の人気は宇治金時(580円)と、あまえんぼう(600円)。カップの中にカステラ、フルーツ、ソフトクリームを重ねて抹茶とあずきを飾った特製パフェだ。
全席禁煙なのも嫌煙家にはうれしいところ。買い物帰りに立ち寄ってみて!

藤永鮮魚店

□鮮魚

店主・藤永知宏さん
①釣り
②ハンバーグ。大根おろしと醤油の和風で…
③たこ。サッと茹でてシンプルに味わうのがおすすめ

「清水商店」が「藤永鮮魚店」へ 屋号も新たに一家で再スタート
長年この場所で鮮魚店を営んでいた「清水商店」の店舗を譲り受け、その親戚である藤永さん一家が「藤永鮮魚店」として引き継いだのは今年の5月のこと。ただし、現在の店主である藤永知宏さんが半年前から修業に来ていたことや、その父の武夫さんがずっと以前から週末に店を手伝っていたことから、魚の棚では馴染みの顔。威勢良く声をかける姿も慣れたものだ。
「決まった仕事をこなすのと違い、自分の目利きで仕入れた魚が売れると嬉しいもんですよ」と武夫さんは話す。
 店頭の生け簀で大きな明石ダコが元気に泳ぐ姿に、道行く人も思わず足を止めて覗き込んでいる。 

黒谷商店

□うなぎ蒲焼・貝類・くぎ煮

二代目・黒谷健次さん
①休みの日は寝坊して、お酒飲んでまた昼寝が最高!
②最近はやっぱり肉より魚。寿司が大好物
③炭火焼のうなぎ蒲焼き

炭火でふんわり香ばしく焼き上げる うなぎの蒲焼きと言えばココ!
 一番人気は程良く脂ののった肉厚の身をふんわりと焼き上げ、熟成させた自家製の甘辛たれをからめて香ばしく仕上げたうなぎ。この味を求めて明石のみならず神戸や大阪、姫路から足を運ぶお得意さんや、関東など遠方からの発送注文も多い。うなぎの肝焼もあるが、数が限られているので午後4時から売り始め、売り切れ次第終了。好きな人はこの時間を狙って買いに来る。
 店先の発泡スチロールの中を覗くと、元気よく泳いでいるのはなんとどじょう! 
好き嫌いが分かれる魚だが、活けで扱う店は明石では貴重だ。炭火で焼いてうなぎと同じタレで仕上げた蒲焼きも販売しているので初心者はこちらから試してみては? 他、夏はあゆ、冬はかきなど季節に応じた川魚や貝類も店頭に並ぶ。

鯨 安

□紅サケ・くじら

三代目・松尾実さん
①野球観戦、麻雀
②なし、何でも食べる。特に野菜をよく食べる
③紅サケ。冬はくじらを粕汁に入れるとおいしいよ!

店主も惚れ込むこだわりの紅サケ 鍋の季節にはくじら肉もここで!
昭和25年、くじら専門店として創業。当時はくじらが豊富に穫れ、明石でもよく食べられていたそう。三代目の松尾実さんは「子どもの頃、店頭に大きなくじらの塊肉を置いて量り売りしている光景を覚えている」と話す。今やくじら肉は希少だが、10月から5月までの時期には懐かしい味を求めて毎年必ず買いに来る人も多い。はりはり鍋や粕汁にして食べるのがおすすめだ。
くじらに代わってもう一つの看板商品となっているのは北海道産のサケ。
 「釧路や根室から届く脂ののった身は、数ある種類のサケの中でも味が抜群」と紅サケ一筋だ。グリルで焼くだけでもおいしいし、焼かずにスライスしてマリネにするのもおすすめ。1本でも買えるので、贈答用にしたり、自宅用に切り分けて冷凍保存しても便利だ。

カネユ青果

□野菜・果物

宇治真理子さん
①食べること。特に和食が好き
②甘いもんは嫌いやから、おやつ代わりに梅干し
③梅、松茸

名物奥さんに教わる活用術で 旬の野菜・果物をもっと楽しもう!
 店頭には地場の新鮮な菜っぱもの(軟弱野菜)や、露地物の旬の野菜、市場から吟味して仕入れる果物が多彩に揃っている。四季折々味を大切にした自慢の品揃えに加え、この店の要は二代目主人の奥さん、宇治真理子さんだ。「6月も下旬になると松茸が出てくる。秋のイメージが強いけど出始めは安いからお得、天ぷらやフライがおすすめ。冷凍もできるし、佃煮にしても保存できていいよ」。中国産や韓国産にもランクがあり、良いものなら国産に劣らないそう。
気さくにおしゃべりしながら、季節の野菜と果物の楽しみ方を教えてくれる宇治さん。彼女を信頼して足繁く通う人の中には、年輩客だけでなくその娘世代も最近増えてきた。「あそこのおばちゃんがおいしいって言うもんは絶対おいしい」そんな噂を聞いて、20~30代の女性が買いに来ては料理を教わっている。

うおんたなの魚屋さん教えて~!

明石で水揚げされる魚介類の中でも、6・7月に旬を迎えるものを魚屋さんに聞きました。鮮度抜群の昼網ものなら調理法も味つけもシンプルが一番。目利きのコツやおすすめ料理も参考に、ぜひ味わってください。

鯖(サバ)

明石では初夏に一本釣りのサバが多く出回ります。この時期は脂ののりが少なくあっさりとしているので、鮮度が良ければ刺身がおすすめ。白子があれば湯通ししてポン酢で味わってみてください。秋に向けて徐々に脂がのります。昼網もの以外や、身が硬直しているような場合は、酢で締めるか火を通して下さい。

利きのツボ
目が澄んで身に弾力のあるもの
エラ付近に締めた跡があるもの
お勧め料理
刺身・きずし

丸鯵(マルアジ)

明石で水揚げされるマルアジは見た目も艶があり色鮮やか。一本釣りで獲ったものは、網ものに比べ値段は高いですが、擦り傷などがなく身も透明で味も段違い。とれとれの昼網ものは身が硬直しておらず、弾力があってプルンとしなります。初夏から出始め、秋が近づくほどおいしくなります。

目利きのツボ
目が澄んで身に弾力のあるもの
エラ付近に締めた跡があるもの
お勧め料理
刺身・塩焼き・フライ

明石蛸

初夏の頃が最もおいしく値段も安くなります。麦の収穫期と重なることから「麦わらタコ」とも呼ばれています。明石のタコがおいしい理由にはいろんな説ありますが、一つは激しい潮流にもまれて身が締まっていること。もう一つは餌の違いで、稚ガニの宝庫・明石海峡でそれを食べているためと言われます。

目利きのツボ
元気に動いているもの
お勧め料理
刺身(生・茹でどちらでも)・酢の物・天ぷら・唐揚げ

川津海老(カワツエビ)

瀬戸内海では豊富に穫れる小えびの一種。初夏に旬を迎え、大きくなったカワツエビは明石の夏を代表する魚介のひとつです。漁場が近く生きたまま店頭に並ぶのは魚の棚ならではの魅力。刺身で食べるとトロリと甘く、皮ごと揚げて塩をふればパリパリとそのまま食べられ、ビールのアテにも最高!

目利きのツボ
ガサガサと動く元気なもの
黒っぽい汁が出ているのはダメ
お勧め料理
唐揚げ・塩ゆで

穴子(アナゴ)

タイ・タコに並んで明石産がおいしいと言われるのがアナゴ。年中通して味は良いですが旬は7、8月。特に親指位の太さの物が最高だといわれいます。明石ではこのサイズの穴子は、主に穴子専門店を中心に焼穴子として売られています。魚屋では少し小さめの物を開いて売っているところが多いようです。

目利きのツボ
たいてい開いた状態で売られる。新鮮なものは
身にツヤがあり、時間が経つと黒ずんでくる
お勧め料理
天ぷら・煮付け

こんなんあんねん!うおんたな

明石の現役漁師チームが作るほんまもんの浜の味!

漁師のこだわりおにぎり

 「明石の海の幸のおいしさを伝えたい」そんな思いを持った明石浦漁業協同組合所属の現役漁師10人がチームを組み、製造・販売しているおにぎりがある。『漁師のこだわりおにぎり』は正真正銘自分たちで獲ってきた海の幸を、昔ながらの浜の味にこだわって仕上げたこだわりの品。明石浦で水揚げした鯛と蛸をそれぞれ炊き込んだごはんは、素材の良さを生かしたあっさりした味つけ。それを手作りの三角おにぎりにしてパックに入れ、別に袋に入れた明石のりが巻いてある。しかもこれは一般にはあまり出回らない、貴重な一番摘みの明石のり。パリッと張りがあって、磯の香りいっぱいの極上品だ。「明石のり」と焼き印が押してある。
 魚の棚商店街では『林喜(2P掲載)』で1日30~40パックの限定販売。海の男たちの誇りと心意気が感じられる逸品、ぜひ一度お試しを…。